こんにちは、kobitoです。
市町村から、定額給付金の申込書がまだ届かないので、オンラインで申請をしてみました。
パソコンだとICカードリーダーが必要ということなので、手持ちのiPhoneで申請。
簡単に終わると思っていたら、注意しなくてはいけない部分もありましたので、まとめておきますね。
目次
定額給付金オンライン申請の準備
専用アプリ「マイナポータルAP」をインストールします。
続いて、必要なものがそろっているかを確認。
- マイナンバーカード(通知カードじゃダメ)
- パスワード(券面事項入力補助用の暗証番号 4ケタ)
- パスワード(署名用電子証明書用の暗証番号 6〜16ケタ)
- 入金用口座のキャッシュカードなど(口座番号が分かるもの)
マイナンバーカード発行時に、役所からマイナンバーカードの暗証番号の控えの紙をもらっていたので、それを確認しながら入力しました。
「2」の「券面事項入力補助用の暗証番号 4ケタ」は、総務省のページにある「準備が必要なもの」に書かれていないんですよね。
でも、しっかり要求されました・・・。準備が必要です。
「2」はコンビニで住民票を取る時にも使う番号ですので、覚えておいて損はないですね。
ちなみに、暗証番号を忘れた場合は、役所の窓口に行って手続きしてもらわないとダメなので、ちょっと面倒なことになります。
窓口もそのせいで混んでいるという情報もありますので、忘れた場合はあきらめて郵送で申請する方がはやそうですね。
iPhone申請には落とし穴が!最後まで入力したのに申請できなかった。
画面の誘導にそって入力していけば、結構簡単に終わります。
私も順調に入力が進み、残るは「電子署名を付与する」だけとなりました。
iPhoneの上部にマイナンバーカードをかざして、電子署名の付与に成功します。

こう思ったのも束の間、次のページで「エラーが発生しました」と。あと1ページで終わるというところまで来ていたのに!
「◀︎safari」を押さなかったことが原因でエラーになってしまっていた
iPhoneで申請する場合、「電子署名」後の画面の動きに注意が必要です。
この画面で、下の赤い「電子署名を付与する」ボタンを押すと、マイナンバーポータルAPのアプリに遷移します。
そのままマイナンバーカードをiPhoneにかざし暗証番号を入力すれば、電子署名の付与は完了です。
このあと、「マイナンバーポータルAP」のトップページが自動的に表示されるので、ついつい「ぴったりサービス」を押してしまいそうになりますが、ここを押すと最初からやり直しです。
総務省のページにも、注意書きがありました。
画面が自動的に切り替わるので、

と思ってしまい、あせって「ぴったりサービス」を押してしまうんですよね。
「◀︎safari」で戻らないといけないという注意書きはあるのですが、2回目にやってようやく気がつきました。
もっと大きく表示してくれたらよかったのになと思います。
エラーがでると申請は完了しない
「◀︎safari」で戻らずに続けると、最終的にエラーになり申請ができません。
ちなみに、エラーがでる1つ前のページはこちらになります。
このページで「送信する」を押すとエラーになるので、

と、あたふたしてしまいました。
失敗したら、最初からやりなおせば大丈夫だった
結論として、登録のメルアドに完了のメールが届かない限りは、何度やっても役所に情報が重複送信されることはないようです。
私の場合も手間はかかりましたが、初めからやり直せば問題なく申請できました。
おすすめするやり方は、総務省のPDFを見ながらだけど、
総務省のページには、1ページずつ丁寧な説明書(PDF)が掲載されていますので、これを見ながら操作すれば、確実に最後まで行きつきます。
でもちょっとまって・・・
総務省のページを見ていると、safariについて気になる注意点が。
- プライベートブラウズにしていてはいけない
- safariで開いているページを、すべて消しておくこと
「1」は良いにしても「2」は、やり方のホームページを見ながらやれないってことですね。がっかり。
まとめ
今回iPhoneでオンライン申請をしてみましたが、マイナンバーカードの暗証番号を自信をもって覚えているということは必須でした。
5回間違えるとロックされてしまい、役所の窓口に行かないと解除できないので、さらに手間になってしまいます。
そして、本記事でも書きましたが、電子署名を付与した後は、確実に「◀︎safari」で戻ることを忘れないこと。
それ以外は、そこまでむずかしい操作が必要なわけではなく、5分程度あれば終わる手続きです。
郵送申請書がまだ届いていない、手書きが面倒だという人は、オンライン申請を試してみるのもいいかもしれないですね。
-
-
【コロナ定額給付金】妊活目線の使い道アイディア5つ
コロナ対策の特別定額給付金(10万円)の給付が決定しましたが、使い道について検討されていますか?
この記事では、妊活目線の10万円の使い道のアイディアについてまとめています。「何に使ったらいいか迷うな。」「日用品を買ったらすぐ終わっちゃいそう。」といった方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。続きを見る
-
-
【コロナ給付金】10万円のもらい方は?妊活費に使ってもいいの?
こんにちは、kobitoです。 みなさん、全国民を対象とした10万円の給付金。受け取る予定はありますか? 今回は、給付金の受け取り方や、実際に妊活費用に使ってもいいか?など、給付金の疑問についてまとめ ...
続きを見る